“don’t judge the book by its cover”という慣用句を使ったことがありますか?
わかりやすい比喩表現なので、直感的に理解できた人もいるかもしれません。 意味と使い方を理解して言い慣れていきましょう。
”don’t judge the book by its cover”の意味
“don’t judge the book by its cover”は「表紙で本の価値を判断してはならない」というのが直訳です。
本に書いてある内容は表紙に要約されているわけではないので、本の真の価値は開いてからわかるのは確かでしょう。
つまり、“don’t judge the book by its cover”は「見た目で判断してはならない」という意味です。
日本語の慣用句では「椀より正味」が最も近い意味でしょう。
“don’t judge the book by its cover”は外見よりも内面が重要という意味を含んでいます。
特定の対象があるときには”the book”を使いますが、一般的な話をするときには“don’t judge a book by its cover”と表現します。
”don’t judge the book by its cover”の使い方
“don’t judge the book by its cover”の使い方を2つのパターンで見てみましょう。
<パターン1>
He is very scary, isn’t he?
(彼ってかなり怖いですよね。)
“Don’t judge the book by its cover. I’ve never seen a gentleman like he.”
(人を見た目で判断してはいけない。彼のような紳士に会ったことはないよ。)
<パターン2>
I don’t like this food. It doesn’t look tasty.
(これは食べたくない。見たところおいしそうじゃないし。)
“Don’t judge the book by its cover. This is made by a five-star hotel chef.”
(見た目で判断するなよ。これって五つ星ホテルのシェフが作ったんだぜ。)
”don’t judge the book by its cover”のよくある質問
Q. “don’t judge the book by its cover”はネガティブな意味でも使えますか。
“don’t judge the book by its cover”はもともとは外見がどうであっても中身が優れていることを伝えるための慣用句です。
ただ、外見で中身を判断してはならないという直接的な意味から、以下のようにネガティブな表現でも使われる場合がないわけではありません。
He looks so cool! I’d like to have dinner with him tonight.
(彼、かっこいい!今晩ディナーを一緒にしたいなあ。)
Don’t judge the book by its cover. He is a well-known swindler.
(見た目で判断するなよ。あいつは有名な詐欺師だ。)
ただし、ネガティブな意味での使い方は“don’t judge the book by its cover”では一般的ではないのであまり多用しない方が良いでしょう。
Q. “don’t judge the book by its cover”の強調表現を教えてください。
相手に強く主張したいときに使う“don’t judge the book by its cover”の強調表現には以下の例があります。
Never judge a book by its cover.
You can’t judge any book by its cover.
“never”、”can’t”、”any”といった否定の強調表現を使うと簡単に意味を強められます。
”don’t judge the book by its cover”を上手に使いこなそう!
“don’t judge the book by its cover”は人や物を外見で判断せずに内面や本質を見るように諭す表現です。
人はつい見た目で物事を決めつけてしまいがちなので、自戒の意味も込めて“don’t judge the book by its cover”を覚えておいてはいかがでしょうか。
一般性の高い表現の“don’t judge a book by its cover”がよく使われるので一緒に覚えておくのがおすすめです。