- 初めてTOEICを受けてみたけど、このスコアって良いの悪いの?
- 就職や転職に役立つのかな?
- これからどんな勉強をしていけばスコアアップできるかな?
TOEICのスコアからは、現在のレベルの目安がわかります。
今回は、スコアから自分の実力を知り、今後の学習方法に役立てる方法についてご紹介していきます。
就職や転職に有利になるのは何点からなのか?という点もチェックしていきます!
TOEIC300点台からTOEIC930点までアップしたわたしと一緒に、今後の戦略を考えていきましょう~!
TOEIC点数と実力の目安
TOEIC点数300点台
ほとんど何もわからなくても、マークを埋めるだけでクリアできるレベルです。
私は初受験で300点でした。「まずは1回、受験を経験した」という点だけで充分です!
これから頑張っていきましょう。
TOEIC点数400点台
中学英語をきちんと理解していて、テスト形式に少し慣れればクリアできます。
TOEIC点数500点台
日本人の平均点です。まじめに高校英語まできちんと学習している人であれば、クリアできると言われています。
まだ履歴書でアピールできるレベルではありません。英検でいうと3級程度です。
TOEIC点数600点台
受験英語からさらに一歩踏み込んだ勉強が必要になるレベルです。
英語で日常生活を送る際にも「ようやく少しわかるようになった」と自覚できると思います。
「ある程度の英語ができる」と企業にアピールできます。
英検準2級程度です。
TOEIC点数700点台
ビジネスで英語を使えるレベルになります。
海外とやりとりする業務につく際に基準となることも多いスコアです。
昇進昇格の際に700点を求められる会社もあります。
TOEIC点数800点台
海外赴任もでき、ネイティブスピーカーとの会議にも問題なく対応できるレベルとみなされます。
履歴書に書くと、かなりのアピール材料となりえます。英検準1級レベル。
TOEIC点数900点台
外資系企業での採用基準も突破できます。通訳翻訳を行うことができるレベル。
ノンネイティブとしては最高峰の英語力があるとみなされます。英検1級レベルです。
就職や転職に有利なのはTOEIC何点から?
チェックポイント
まず目指していただきたいのは600点です。
500点代まではイメージ的に「平均点」といった感じですが、600点になると頭一つ出ることができますので、就職や転職にも有利になります。
履歴書に書いてアピールできるボーダーラインも600点と言われています。
高校英語まできちんと身についていれば、あとはTOEICのテスト形式に慣れることによって600点までは充分に取得可能です。
国内で学習されている方はぜひ1つの目標にしていただきたいと思います。
TOEIC点数をアップさせる|3段階のレベル別学習戦略
1.TOEIC300点~600点
面倒に感じるかもしれませんが・・・基礎的な勉強をおすすめします。
英会話スクールを検討するのではなく、文法学習を中心に考えましょう。
書店に行って(薄いもので良いので)文法問題集を買い求め、中学・高校の基礎英語をおさらいしてみてください。
懐かしい・・・と思いつつもほとんど忘れていることにびっくりすると思います・・・
学校で習った英語とTOEICは、一見かけ離れているように感じるかもしれませんが、実際はそんなことはありません。文法をしっかりと身に着けることによって、リーディングセクションの最初のほうで得点を稼ぐことが可能となります。
私が語学留学中に他の生徒と一緒に実感していたことですが、リーディングスコアが高ければ、リスニングはあとで絶対に伸びてきます。第二言語として英語を学ぶ際に文法はどうしても避けて通れませんので、がんばってください。
また小さい子が読むような英語の絵本を精読するのもかなりおすすめです。
文法の基礎を確認することができますし、ネイティブが平易な単語を使ってどのように会話を進めるのか、具体的に学ぶことができます。
あとはテスト形式に慣れるのみです!
2.TOEIC600点~800点
500点レベルから一歩進んだ勉強が必要となります。
CNNやEnglish Journalなど、スクリプトがついた音声教材に取り組むことがおすすめです。
音声教材を聞いたら、そのあとかならずスクリプトを精読し、聞き取れなかった単語、わからなかった単語をチェックしながら読み進めましょう。
また、オンライン英会話などでアウトプットをすることもおすすめです。リスニング力向上のため、できればネイティブ講師と話すのが良いと思います。
このレベルに来ると、漫然と何度もTOEICを受けてもスコアはあまり変化しないと思いますので、半年に1度ぐらい効果測定のために受けることをおすすめします。
3.TOEIC800点~
ここまで来ると学習習慣もしっかり身についていると思いますし、自分の確立した学習方法で淡々と続けていく以外にないと思います。
私は930点を取得したとき、日⇔英の翻訳を勉強していました。英文を精読し、ひとつひとつ日本語文に訳していくという作業を数か月~半年間続けていたところ、いつのまにかスコアアップしたという印象です。
英会話をほとんどやらなくても、800→900点スコアアップできると実感しました。
学習を継続するには?
英語学習で一番大変なのは「継続力」を身に着けること
ここまで読んでいただいて
学習戦略は理解できたけど、こんなこと、とても続けられないよ・・・無理無理
という感想を持った方も多いのではないでしょうか。
私もそう思います(笑)
私は語学留学をし「英語を勉強すること以外することがない」ぐらいの状況に自分を置くことで初めて学習習慣が身につきました。
半年後帰国しましたが「せっかくの留学中の努力を無駄にしたくない」と思ったので、その勢いを利用して国内でも学習を続けることができました。
でも、語学留学の経験がなければ、国内で英語学習を自ら始め、継続することはかなり難しかったと思います。
英語コーチングを利用するのもおすすめ!
そうはいっても、留学には費用も時間も必要ですので、簡単にできるものではないですよね・・・。
チェックポイント
そこでおすすめなのが、英語コーチングを利用することです。
英語コーチングとはあなたの学習に並走してくれるサービスのことです。
- 科学的根拠をもとに学習プランを立ててもらえる
- 学習進捗を細かく共有し、継続に導いてもらえる
- 時には勉強の時間を確保するためのアドバイスもくれる
日常生活で英語のために1日数時間確保することは、一人では至難の業です。
いろいろな誘惑や都合が押し寄せてきて、ついつい、いつのまにか英語がごぶさた・・・
ありがちですよね。
ところが英語コーチングを受けると、留学しているときのように、矯正的に英語漬けにさせられます。
そのため、初心者の場合は特に、すさまじいスタートダッシュが切れる場合があります。
なんとTOEIC400点以下だった場合は3か月で300点もアップしてしまうこともあるとか・・・。
英語コーチングで「継続力」を手に入れよう
とはいえ、本当に大事なのは「スタートダッシュ」ではありません。
私が語学留学から帰ってきて「留学の努力を(あとお金も)無駄にしたくないな」と思い学習を継続したように、コーチングで集中した努力を無駄にせず、その後長期間「継続する」ことで得られるスコア。それこそが本当の「成果」です。
もし英語コーチングに興味がありましたら、ぜひ「継続する」ことを年頭に頑張っていただきたいと思います!
英語コーチングの体験談は《STRAIL 体験談》実際に3か月間のコーチングを受けた効果と感想で詳細を紹介しています。
TOEICスコアから英語学習の戦略を考えよう!
今回はTOEICスコアから自分の実力の現在地を知り、学習の戦略を考えるための情報をご紹介いたしました!
- TOEICスコアと、実力の目安
- 就職・転職に有利になる基準は600点
- 3段階のレベル別に学習の戦略をご紹介
- 学習の継続を測るために英語コーチングがおすすめ
目安がわかると目標も立てやすくなりますね!ぜひ学習の参考になさってください!